TOPICS 🌸東京芸術大学音楽環境創造科合格🌸大形駿さん🌸合格アンケート🌸

🌸合格者アンケート🌸
お名前: 大形 駿
合格大学&専攻: 東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科
出身地・高校: 宮崎:泉が丘高等学校(3年途中まで)から NHK学園高等学校
Q:子供のころはどのように音楽と関わっていらっしゃいましたか?大好きでピアノを習っていたとか、部活とか課外で合唱やオケなどで活動していたとか、実は音楽には全く関心なかったとか、やりたくても習わせてもらえなかったとか。
A: 音楽には興味があったので、幼少期から何かしらの形で音楽には触れています ジャンルも様々触れていて、楽しむことを優先で音楽していました
Q: 音大(音高)受験を決めるに至ったきっかけとか経緯とか、その気持ちとかを教えてください。
A: 打楽器、ドラム演奏に興味があったのでもともと演奏系で進もうと考えていたが、大学の体験レッスンやオープンキャンパスに行って個人的に大学で学ばなくてもいいなと思った もともと音響にも興味があったので、音響作品制作が学びやすそうな音楽環境創造科を志望した
Q: 志望校や専攻を決めた学年(年齢)タイミング、そしてその理由や経緯とか気持ちとかを教えてください。
A: 音楽環境創造科を志望校に決めたのは高3の7月で、経緯は2に書いてある通り。音響を学べる大学は様々あるが、音響から作品につなげられる大学は少なく、自分の興味に合いそうな学科だったので志望した。
Q: 質問1と少し重なりますが、音楽学習歴、音楽活動歴を教えてください。
A: 幼少期~小6までピアノ 小6のクラブ活動でトランペット 中3~ドラム、打楽器 高1後半からジュニアオーケストラ(Perc) 中高の合唱で四季、文化祭でのバンド演奏
Q: ミューズではいつ頃から何を勉強されて来ましたか?
A: 浪人を決めた4月から楽典と音楽史、小論文
Q: ミューズ以外でどんな事を勉強されて来ましたか?
A: 共通テストと学力試験の足りない知識の勉強と面接対策
Q: 音大芸大受験生としての苦心苦労談を教えてください。
A: 音楽環境創造科は学力試験の範囲が幅広いので、そこをどう対策するか悩みました。面接は点数で言うと全体の1/5(200/1000)あるので点数が明確にわからない分、どこまで詰めていくか等特に考えました。
Q: 入試近くになったころの苦心苦労談は何かありますか?お気持ちとか。
A: 共通テストが終わってからの1か月で全範囲復習するのが大変ではありました。緊張はもちろんしましたが、音楽環境創造科の入試は1つ終わるごとに勉強することが大きく減っていくので、気持ち的にはあまり悩みませんでした。健康にはとても気を付けていました。
Q: 入試本番中の失敗や成功や何かエピソードはありますか?
A: 滑り止めの大阪芸術大学の小論文でタイトルをつけなければならないのに何も書かずに提出しました。そのおかげで、東京藝術大学ではとても慎重に問題に取り組めました。
Q: 合格発表までのお気持ちは?
A: 発表まで長く空いているので不安ではありましたが、、浪人していた友達や地元の友達と遊んで不安を紛らわせていました。合格は確信していませんでしたが、希望は持てる手ごたえだったので、結果を過度に期待しないで気持ちを落ち着かせていました。
Q: 合格されて、今のお気持ちと将来へのヴィジョンなどを教えてください。
A: 合格できてとてもうれしいです。これからのことは明確には決まっていないので自分の興味を追求していけたらいいなと思います。
Q: 後輩受験生の皆さんに、先輩として何かアドヴァイスはありますか?
A: 入試に関しては周りがすごそうにみえても自分を信じることが一番大事だと思います
Q: 質問11の延長ですが、最後にミューズでの仲間や先生や勉強の事など、受験生時代を振り返って一言お願いします。
A: この1年間真剣に勉強に向き合うことで、音楽に対する視野と考えを新たに獲得できました。一人ではここまで来れていないので、支えてくださった家族、先生方はもちろん、たくさんの人に感謝しています。ありがとうございました。
ありがとうございました。ミューズがこれからもより良い指導を目指し音楽での未来を志す受験生の皆様を支えて行くために、このアンケートを大切に活かします。
東京ミューズ・アカデミー